1. ホーム
  2. >主な活動
  3. 活動報告
  4. 2016年

2.11新春講演会『砂漠を越えたマヤの民』

友好協会主催の新春講演会が、2月11日に文京シビックセンターで行われた。参加者は35名。演題は「砂漠を超えたマヤの民」。講師は清水透氏、慶應義塾大学名誉教授。清水さんは、メキシコ最南端の州、チアパス州のマヤ系先住民の村の一家族の聞き取りを続け、目下三世代目の聞き取りを実施中。

1981年から実際の聞き取りを始めて、基本的には一家族と付き合ってきました。メキシコの中でも極貧のマヤの世界です。それがどれぐらい普遍性を持つのか、当然の疑問です。今まであまりにも上から目線で見てきた。統計数値とか人口統計とか、メキシコの人口統計を見ますと1960年と1970年を比較すると1の位まで全く同じです。統計なんかそんなものなんです。経済統計もいろんな操作がされるので、その統計だけをベースにデーターから物を見るよりも人から物を見る、人から歴史を見る、学者は何を語ってきたのか、それは何年一家族に徹底的に付き合ってきて、だんだん見えてくる普遍的な問題。

たとえばチャムーラの家族と付き合うことで、アメリカの中米政策が見えてくる。極貧のインディオが出稼ぎに行かれなくなった。5年前まで行ったのに行かれなくなった。グアテマラの難民が増えてきて、コーヒープランテーションでは難民を安くたたいて使う、メキシコ人は使わなくなった。貧困の問題、ゲリラに入っていく人々、アメリカの政策とそれに手を組んだグアテマラの軍事政権、インディオの弾圧そういう政策が見えてくる。一家族と徹底的に付き合っていくとそこまで見えてくる。

アメリカへの越境 今、ヒスパニックがどんどん増えてきた。特に南西部、あっという間に黒人人口を超えて、全人口の20%がヒスパニック。西海岸のタンパでは5000人規模のリトルチャムーラができている。スペイン語を話さない現地語で話すグアテマラからの移民も増えてきている。不法ではない移民も増えてきて、白人が自分たちの英語文化が侵されると、公用語を英語にと決めてしまおうと法律で決めた。危機感の表れですね。1993年に国境に壁建設が始まり、唯一のルートが砂漠越え、それとともにインディオが国境を越え始める。チアパスの例では15歳から34歳の男性の20%、2004年チアパスの総人口400万、それまでの10年に約30万人が越境。内65%が先住民、主体はチャムーラです。2005年をきっかけにインディオ達が急速に増えた。若者の1/3が行っている状況になっている。あっせん人が砂漠越えを手配する。1人10万円。借金して応じる。村から国境まで砂漠地帯をこえる。国境警備隊に見つかると、バスで返され、また、借金をしていく。砂漠越えをした後は出迎えのトラックが待っている。待っている人はインディオでもメキシコ人でもなく、白人、いわゆるアメリカ人。拠点になっているのはフェニックス、そこでいろんな場所に向かって、迎えが来る。車やトラック、大型トレーラーで。

ファニートさんの場合はラッキーでニューヨークまで行くことができた。2011年にファニートさんに会いに行った。住所のところには居なかったが、教会の助けで帰る前日に彼から連絡があり、再会できた。彼の姿をテープに撮り、村に帰って家族に見せることができた。

なぜ砂漠越えが始まったのか? トウモロコシ生産の破綻が大きな要因、1982年の金融危機の影響、94年の自由貿易協定の影響、トウモロコシ価格の暴落等があり、インディオはトウモロコシを今はアメリカから買っている。前借をしてトウモロコシを買っている。女性が家から出始める。街へ出かけて、ほんのわずかのものをとにかく売る、ミサンガを買ってくれそうな観光客にうる。食うに食えない状況になってきた。どれぐらい稼げるのか。アメリカの最低賃金が5.1ドル、8時間働いたとして月に20日働けるとしたら月に820ドル、年間に9840ドル。コヨーテには月に100ドル、借金があると返せない。いつか帰るといっても、家族を捨てて永住する。村ボスが貸してやるよと言って、月利15%の利子を取っている、もともと元金を返してもらうとは考えていない。「利息だけでいいよ。元金は急いで返す必要はないよ」という世界になっている。

こういった現象をどうとらえるか アメリカから始まった新自由主義は、いまアメリカがしっぺ返しを受けている。アメリカという社会は大統領選でもヒスパニックのご意見を伺わざるを得ない、機嫌を損ねたら、大統領になれない時に来ている。新自由主義のアメリカサイドの責任とか犯罪的行為、それだけでは済まない。現にチャムーラたちがアメリカ社会をむしばみ始めている。

シャンソンの作曲家たちは元フランスの植民地の出身者。シャンソンはまっ白いフランス人が作っているのとはとんでもない、マイノリティの人たち、そこに現在のシャンソンの味がある。チャモールの人も新しい文化を作っているかもしれない。アメリカ社会の躍進でもある。

質疑から 今の政治は軍事的な日米がすべてを決めている、政治家や学者さんたちがバックアップして塗り固めていく。原発の問題でも、医療関係でも、専門家の知識はほとんど聞く必要ない、何も理屈は必要ない。むしろ一般の素朴な市民的な感性が、そこの判断力がもっともっと政治とかいろんな分野で生かされる様な社会であるべきだろう。市民レベルの感覚、歴史を考えるのも市民レベルの感覚で歴史を考えるといいだろう。

常任理事 二木康夫