1. ホーム
  2. >主な活動
  3. 活動報告
  4. 2014年

日本キューバ友好協会50周年記念旅行 報告・交流会

4月19日、労音お茶の水センター地下ホールで、日本キューバ友好協会50周年記念旅行の報告・交流会が開かれ30名が参加しました。鶴田理事長は挨拶の中で「前駐日大使のコシーオ氏宅に招かれ夕食をともにしたが、生活全般を見ると、私より良い生活をしていると感じた」と話しました。キューバの生活水準が問われる中で驚きの内容です。

二木康夫さんは自作の「キューバの女性達」と題した小冊子を配布し、友人に見せると「女性だけか」と言われたとそうですが、キラキラと輝くキューバの女性たちを撮影しています。両替所では「一万円札を何度も何度も見本と照らし合わせ、時間が掛かった」と話します。

添乗員の三上静香さんが、前川勝朗さん宮本真樹子さんと3人で、バスの運転手さんから聞いた「キューバの防災対策」を紹介。長谷川和世さんは自作の「キューバ旅行記」を配布しながら、「キューバの災害対策の元には、政府は命を守る、政府は国民を裏切らないという信頼の中で培われたものと思う」と話しました。

名和敬雄さんは「吟遊詩人の家」でキューバの女性に誘われサルサを踊り、モヒートを振舞ったこと、ハバナのホテルで眠れぬままロビーに下りたところで女性から誘われたことなどを披露、会場は笑いにつつまれました。

徳永治子さんは道に迷ってようやく着いたホテルで陽気なバンドの出迎えを受けたこと、素晴らしかったカリブ海の休日のあれこれとともに、その一方で、棚のラム酒が売り切れても補充しないなどのんびりしていていいのだろうかと疑問を呈しました。

山口敏子さんはキューバで進められている外国資本の誘致に関して「グローバル経済に飲み込まれてしまうのでないか」と、キューバを心配する意見を述べました。そのうちキューバ経済の討論会にまで発展し、まだまだ話し足りない思いのうちに、3時間の報告会が終わりました。

今回の旅行はハバナからバスでサンティアゴまで行くコース。サンタ・クララやトリニダー、カマグエイなど地方の都市を見学できた事や、沿道の広大なサトウキビ畑、放牧されている多くの牛や馬を見ることができました。牛や馬ものんびりしていましたが、自宅の前や、公園では多くの人がのんびりと話しをしていました。時間に追われてあくせく働く日本人、あふれた物資、大量生産・大量消費に踊らされる日本。夜になると真っ暗なまち。ここに自販機があれば儲かるとか、スーパーはどこにあるのかとか、せこく考える自分が小さく見えます。この「国の姿がキューバ」ではないでしょうか。物質的には不足している物が多いといいますが、精神的には遥かに豊かです。明日食べるものがあれば今夜は踊りましょう。これがキューバのコンセプトです。

最後に皆さんから多くの疑問が出されて、またキューバへ行きましょうと、次回へ繋いでいます。

旅行団の友好協会の会員は、出発前は8人でしたが、現在では6人増え14人となりました。

常任理事 長谷川朗