1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2016年

書評-河合恒生『キューバ革命 1953~1959年』

河合恒生『キューバ革命 1953~1959年―モンカダ兵営攻撃から革命の勝利へ―』(有志舎、2016年7月)は、第三世界を中心とした現代史家で、岐阜経済大学名誉教授・日本キューバ友好協会理事の著者が書き下ろした最新の20世紀キューバ革命史である。「あとがき」によると、約50年前に書かれた著者の大学院修士論文のタイトルは「キューバ革命と7月26日運動」だったとのことである。良き研究者は、必ず最初の研究テーマに回帰するといわれるが、古希を過ぎてから大学院学生時代のテーマに立ち戻り、半世紀に及ぶ豊富な研究キャリアと新しい文献・資料によって充実させた本書は、まさに著者が「良き研究者」であることを示したものである。

2015年7月、米国とキューバの国交関係が54年ぶりに回復され、キューバへの外国投資や観光客も増大して、キューバがテレビなどのメディアに登場する機会が増えているが、米国がなぜキューバとの国交を一方的に断絶し、キューバを経済封鎖してきたのか、キューバ政治においては事実上キューバ共産党一党独裁のようになっているのはなぜかなどの率直な疑問は、一般には解消されていない。これらの疑問は、すべてキューバ革命の性格と過程にもとづいており、評者の見るところでは、本書はこれらの疑問にも答えるものとなっている。

本書の第一の特徴は、フィデル・カストロたちがキューバ革命を通じて変革しようとしたバチスタ体制がどのようなものであったかを20世紀初頭から遡って政治史的に明らかにしていることである。革命当時、軍事独裁制を敷いていたバチスタが、1959年1月ドミニカに逃亡して、革命が勝利したことはよく知られているが、バチスタ体制がどのように成立し、どのような性格をもっていたのかは、あまり知られていない。1952年の軍事クーデタで政治的実権を握ったバチスタを知るためには、1933年の「軍曹の反乱」におけるバチスタの役割から解き明かさなければならないだろう。1902年の「独立」以来、米国の事実上の「保護領」とされ、米国の搾取場、遊戯場として機能し、マチャードやグラウやバチスタによる独裁も、米国の掌上のものであったことが本書では生々しく明らかにされている。とくに1920年代から30年代にかけてのキューバ政治は、日本では語られることが少なかっただけに、これらに関する記述は本書の重要なメリットをなしている。

第二の特徴は、1953年7月のモンカダ兵営攻撃から59年1月の革命勝利までの歴史ドラマを多彩な人物を登場させて描いていることである。キューバ革命といえば、カストロ兄弟と56年以降のチェ・ゲバラが圧倒的に目立った記述が多いが、革命はけっして少数のコマンダンテだけで実行される筈がない。その他のすぐれた指導者もいたし、革命を底辺で担った多くの実行者・協力者もいた。本書を一読して驚かされるのは、巻末の付された2枚の表、すなわちモンカダ兵営攻撃部隊参加者・戦死者および市民の犠牲者のリストとグランマ号乗り組み隊員82名のリストである。ここにも歴史家として事実証拠を何よりも尊重する著者の面目が示されている。1953~59年革命において、本書を通じてとくに強い印象を受けた革命指導者・参加者は、アイデエおよびアベル・アンタマリア兄妹、セリア・サンチェス、ビルマ・エスピン、フランク・パイス、アントニオ・エチェベリアらである。

本書は、どちらかと言えば専門書と言うよりは一般書であるが、にもかかわらず、専門家の間でも議論が分かれそうな問題を提起し、著者の見解を示している。これが本書の第三の特徴である。それは暴力の問題、すなわちバチスタ体制を打倒するために革命派が行使した暴力、および革命後の法維持的暴力の問題である。著者は「フィデルも、バチスタの法維持暴力を解体し、自らの暴力そのものを抑制し、コントロールする非暴力の過程を組織化することも可能であった」と言う。それをあえて選択しなかったのは、「キューバの現在の国家権力に対抗する暴力が、とりわけ合州国の巨大な暴力に内包されて国外で対抗暴力として機能しているからである」(p.358)。しかし、著者は現在の法維持的暴力をやむをえないものとして肯定しているわけではない。逆である。キューバ革命の最大の成果は、国家の法維持的暴力を加工して、非暴力の新しい世界を形成する可能性を生み出したところにあったとして、革命世代が生み出した21世紀の若者たちにその可能性の追求を期待しているのである。

日本キューバ友好協会
名誉理事長 鶴田満彦