1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2016年

工藤昌宏新理事長就任のあいさつ

2016年6月1日
日本キューバ友好協会
理事長 工藤昌宏

このたび、半世紀以上にわたって日本とキューバの友好の重要な懸け橋となってきた日本キューバ友好協会の幹事の一人として仕事をさせていただくことになりました。大変、光栄なことと思っています。同時に、両国ともに大きな節目の時期を迎え、友好協会の役割もますます重要になっていることを思うと、責任の重さとともに強い緊張感を覚えております。

友好協会の使命は、文字通り日本とキューバの友好の輪を広げ、それを確かなものにしていくことにあります。しかし、友好協会の使命はそこにとどまるものではないと思います。両国の友好の輪は、世界の平和を希求する人々の連帯の輪を大きく強いものにするはずです。また逆に、世界平和の流れを強くしなければ両国の友好関係も危ういものとなります。つまり、友好協会の使命は日本とキューバの友好関係を強化するだけではなく、同時に世界平和に貢献することを含むものと考えます。そして、このような世界の平和を求める運動の土台の一つとなったのが、1953年7月26日(サンティアゴ・デ・クーバのモンカダ兵営襲撃)を起点としたキューバ革命であると考えます。

革命は、誰でもが平和に暮らせる社会を目指すと同時に、国際主義を掲げ、主権の確立を軸にした相互理解、それによる世界の平和、民主主義を追求しようとするものでした。また、この試みは絶え間ない、執拗な米国からの反革命攻撃を受けつつ、それをはねのける不屈の戦いを通じて、世界中の平和を求める多くの人々の共感を得てきました。日本キューバ友好協会もこの流れの中で、革命の意義に賛同しかつ不屈の戦いを続けるキューバ国民への連帯の一環として誕生したと理解しています。

しかし、日本とキューバが連帯と友好を深めるためには、何よりもまず日本とキューバの人々が互いにそれぞれの国やそれを取り巻く世界の政治や経済、文化についてよりよく理解することが大前提になります。友好協会の直接的な責務は、この大前提である日本とキューバ両国民の相互理解を深める手段となることであると考えます。

とはいえ、相互に理解するだけでは真の連帯と友好を築くためには不十分だと思います。真の連帯と友好を築くためには、互いに信頼できる関係、尊敬しあえる関係を築き上げることが大事だと思います。相互理解はその1つの手段ですが、それと同時にまず日本がそして私たちが世界の人々から信頼されることが大事だと思います。そのためには、何よりもまず私たちが戦争を好まないこと、日本が自ら戦争を仕掛けるような国ではないことをキューバの人々だけではなく世界に示し、理解していただくことが必要だと思います。となれば、日本キューバ友好協会の使命の中には、相互理解を深めるために貢献することだけではなく、相互の信頼関係を築くため努力すること、とりわけそれぞれの国が戦争を回避するために最善の努力をすることを促すことも含まれると考えます。友好協会総会議案書の冒頭で、毎回、世界情勢の分析と並んで日本政府の誤った選択に対する痛烈な批判が述べられているのは、このような友好協会の使命を強く意識したものであると確信しています。この強い使命感は、友好協会発足以来五十有余年の間、歴代の会員の皆さんの努力によって少しも揺らぐことなく今日まで受け継がれてきています。

このような協会の歴史、協会の果たすべき使命の重さを考えますと、ますます気持ちが引き締まる思いです。しかし、友好協会は幸いにも会員の皆さんの努力でしっかりとした活動の基盤が築かれてきました。活動基盤は、状況の変化に応じて絶えず点検され調整、修正されなければならないことはいうまでもなく、友好協会も絶えず自己点検を行ってきたことは友好協会の歴史にしっかりと刻まれています。特に直近のほぼ10年の間の友好協会の活動には、目を見張るものがあります。鶴田満彦理事長(現名誉理事長)はじめ理事の方々、会員の皆さんのご尽力によって、友好協会の活動基盤は組織の在り方を含めて一層強固なものに仕上げられたばかりでなく、活動の範囲、内容も一層充実したものになりました。今後は、この盤石な礎のもとに、これを崩さないように、また友好協会の精神をしっかりと受け継ぎ、協会がその使命を果たし続けるために微力ながら最善を尽くすつもりです。

最後に、これまで理事長はじめ協会のみなさんの長い間のご尽力、キューバ大使並びに大使館の皆さん、さらには長年にわたり両国の友好を支え、本協会と連帯していただいているすべての組織、団体の皆さんのご尽力に敬意を表するとともに、今後も引き続きご協力をいただきますようにお願いして就任のご挨拶に致します。