1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2004年

機関紙「日本とキューバ」第228号掲載 (2)

ベネズエラ講演会、ベネズエラ革命-変貌するラテンアメリカの核心

5月25日、東京のエデュカス会館で、講師に赤旗外信部長の田中靖宏さんを迎えて、講演会「ベネズエラ革命-変貌するラテンアメリカの核心」が、133名が参加し、盛大に開催されました。以下、講演内容を紹介します。

ベネズエラ講演会要旨 要約:吉田太郎氏

アイルランドのクルーが撮影したチャベスをめぐる番組は、日本でも放映されている。2002年の4月にクーデーター。その後、反体制はストで経済を疲弊させる戦術にでる。日本では新藤氏をのぞいて、学者たちのレポートは、チャベスはすべてを敵にまわして孤立していると書いている。だが、なぜチャベスは倒れないのであろうか。何か大変なことが起きているのではないか。この問題を解くため、取材にしたいと思った。

チャベス派と反対派が拮抗し、全国を真っ二つに分けている状況が日々見られる。G15という発展途上国の首脳会議が開かれた折にも、デモがあった。それは反革命派が行なった挑発的なデモであった。そして、騒乱を沈静化するために警察が出動したのだが、大新聞はそれを当局の大弾圧だというキャンペーンを張る。

ねじれる政治

マスコミがこうした論陣を張るのは、カルモーナがトップである経団連、CTV(セー・テー・ベー)、キリスト教会、大新聞、テレビとすべてが、反革命派だからである。

ベネズエラには23の州があるが、知事のほとんどは反チャベス派である。首都に隣接するミランダ州の知事も反チャベス派のリーダーだし、首都にはチャベス派の知事を据えたのだが、後に8月の地方選挙で、裏切ってしまう。首都の知事が警察権を握っているため、国防軍と警察が対立するというねじれが起きている。

また、選挙管理委員会もベネズエラでは、第五の権力とされているのだが、五人のうち二人が反チャベス派である。大統領罷免のため、リコールの署名運動をはじめた。1100万人ほど有権者がいるから憲法上20%、200万人でリコールができることになる。320~340万票を集めた。だが、昨年の12月、選挙委員会で不正があることがわかった。外交官や裁判所にも反チャベス派がいて二重権力状態になっている。

当初は、革命を推進していたのは、ほとんどが左翼だった。ベネズエラ共産党も第五共和国で、愛国戦線を組んだ。だが、最初は左翼はチャベスを支持していたが、2年後には反対派に分裂し、2002年には調整委員会を作る。民主主義を求める運動、中道派も反革命になっていく。反対派である、カルロス・フェルナンデス氏は言う。

「チャベスは合法ではある。だが、非合法的になりつつある。第一は、教育を革命の道具にしつつあることことだ。第二は軍を私物化していることだ。例えば、58年体制の中で軍も肥大化した。4万人が。130人も将軍がいて、中将も30人いる。軍は議会が任命する。それで、平和が保たれ、クーデターが起こらない平和な国であったのに。だが、チャベスは、2002年のクーデター後に中将クラスがチャベス派についた。第三は、石油をコントロールしたこと。第四は、チャベスが政権をとって5年も経つのに生活は一向に良くならない」。

チャベスの政治姿勢は、民族主義的政治運動

1992年2月4日。数百人の若い士官や数千人の兵士たちとともに引き起こしたクーデタが失敗。チャベスは逮捕され投獄される。1994年に出獄したチャベスは、ボリビアーナ・オルターナティブ・プランを作成。新自由主義にかわる新たな経済モデル、包括的な社会モデル、参加型民主主義の政治モデルを目指す「ボリーバル革命運動」を開始する。

だが、チャベスが試みているのは、あくまでも資本主義システム内での改革である。そこには、社会主義の「社」の字もマルクス主義の「マ」の字も出てこない。ベネズエラ独立の英雄、シモン・ボリーバル(Simon Bolivar, 1783~1830)の精神に根差した、反帝国主義、独立運動なのである。

例えば、ボリバールの家庭教師であったシモン・ロドリゲスという教育家がいる。ロビンソン・クルーソにあこがれ、後にはロビンソンとまで改名する人物だが、彼は教育の大切さを訴えてきた。また、1850年代に農民解放運動を行なったエセキエロ・サモラ将軍という人物もいた。チャベスは、こうした人々の思想や活動をベースに自己の政治運動を理論化している。こうしたベネズエラの歴史を背景に、ネオリベラリズムを批判し、自由市場を国家体制の下に適切にコントロールすることを重視しているのである。

政治教育を重視するチャベス

1998年、大統領に選出されたチャベスが、まず手を付けたのは憲法の改正だった。1999年4月に憲法改正の是非について問いかけ、国民投票を行なう。そして原案を作成市した後、再度12月に国民投票で86%の賛成を得て新憲法を制定する。 新憲法は、石油公社の民営化の禁止、社会保障制度の民営化の禁止、大都市所有制度の廃止、協同生産の重視、先住民の権利や労働組合活動の自由等をうたった。

だが、チャベスが重視したのは、憲法改正そのものよりも、憲法を普及する運動・中で人々の意識を啓発していくことだった。形骸化した二大政党政治の中では、議会内の議論だけでは、国民の真意はすいあげられない。チャベスは代議制民主主義ではなく、参加型民主主義の道を選んだ。

このため、ベネズエラの人々の政治意識は急速に高まっていく。多くの市民がこう言う。「本当は、ベネズエラは石油もあって豊かなはずである。だが、一部が富を独占してきた。チャベスがこれに気がつかせてくれたのだ」。タクシーの運転手もこんな発言をする。「この国は、食料も石油も金もあるのに、金持ちとアメリカの奴隷だった。だが、どれだけ人民がチャベスを支持していているかわからないほどだ。いまは誰もがチャベスに首ったけだ。チャベスは強い。カストロも右腕に付いている。食料や住宅も少しずつだが手に入るようになってきた」。「以前の憲法は、エリートのもので怖いものであった。だが、いまは、ベネズエラの憲法は皆の弁護士であることを知った。ベネズエラの憲法は世界で一番読まれている」。「30年前には、人は自由に意見も言えず、弾圧があった。反対派はテレビやラジオで反チャベスキャンペーンをやっている。だが、誰も信じていない。2002年4月には私もデモの先頭に立った」。

家具のチェーン店の経営者で比較的裕福な資産家である主婦も、このように発言する。「米国やIMFは、市場主義と個人のエゴイズムを助長することで我々を支配してきたのだ。それは貧困を産み出した。そのことに国民が気づいたのだ。大新聞やテレビが本当のことを知らせていない」。

ベネズエラでは、ごく普通の、一見政治にも無関係のような多くの市民が、政治のことを口にする。奥深い何かが胎動しているのだ。

進むコミュニティ運動

市民運動。チャベス派は、実にきめ細かい地域再生運動を展開している。「地域の中へ」を意味する「バリオ・アデントロ」運動がそれである。例えば、カラカス市内のリベルタード市は市長がチャベス派で、人口200万人を抱えるが、この中で、15人がチームになり、450もの福祉委員会を結成。地域医療「コミテ・デ・サルー運動」を展開している。

ベネズエラの医師たちはやる気が乏しいが、そこで大活躍しているのがキューバの医師である。この地区だけで8000人のキューバの医師と50人のベネズエラの医師が、無料の地区巡回運動を展開。220万人の全世帯を一年かけてまわり、ほとんどこれまで医療にかかることができなかった人が無料の予防医療を受けた。

メルカドという配給組合も作り、食料やガスの供給を行なう。識字運動や教育に力を入れ、仕事がない人々へは起業を進めた。また、ボリバール農民戦線も展開。キューバに学び都市農業も始めた。それを政府と軍が行なっているのである。

キューバは、全体では9000人もの医師をベネズエラに派遣している。そこで、反チャベス派は、飛行場にキューバの医師団が到着するたびにそれをテレビで放映し、「キューバが攻めてくる」とPRしている。だが、実際に医療活動を受けた人たちは、騙されはしない。「それは良いことではないか」というのである。

こうした普通の庶民の声を代表するのは、日本流に言えば不安定なフリーターたちかもしれない。ベネズエラの労働人口の50%はインフォーマル。すなわち、失業から半失業状態に置かれている。ベネズエラでは、労働組合は、反チャベス派。それは、労働組合として組織化できる人々が恵まれた、いわば既得権を持つ階級だからである。

ベネズエラでは20世紀のはじめに石油が発見され、以来、70~80年採掘されてきたが、いまだに尽きない。この国営会社には6万人が働く。だが、労働者といっても、幹部であるノミナ・マジョールが高級住宅に住み、税金や電気代も無料であるのに比べ、一般の労働者は日雇い状態で格差が大きかった。加えて、以前は国営企業の利益の八割が国庫に納められていたのだが、アメリカだけで1500ものガソリンスタンドを経営するような多国籍企業化することによって、二割しか収めなくなる。チャベスはこの利益を国民の手に取り戻すとして、2001年に人事介入を行なう。

これに反対して、石油を掘らないというゼネストが起こるのだが、この幹部労働組合のサボタージュに対して、国民のために石油を掘削しようと、ストを起こしたのは、まさに不安定な状態に置かれた一般の日雇い労働者たちだったのである。 (吉田太郎記)