1. ホーム
  2. >主な活動
  3. 活動報告
  4. 2015年

伊藤千尋さん講演会
「新段階へのキューバ 変革の中南米から」

2月14日、伊藤千尋氏を迎えての講演会、演題は『新段階へのキューバ変革の中南米』、参加者は34名でした。伊藤千尋氏は元朝日新聞特派員記者、日本記者クラブ会員のジャーナリストです。

オバマ大統領がキューバとの国交回復を発表したのは、去年の12月17日わずか15分の演説で、世界をびっくりさせるニュースだった。国交を断交したのは1961年、半世紀以上やってきたことを転換しようとアメリカが言い出し、ビッグニュースになったが、翌日の日本の新聞を見て、唖然とした。その論調が国交回復に向かったのは、キューバが屈服したのだと言う論調で、なんだ、これはと思ったわけです。キューバはまったく変わっていない、対米路線は変わっていない、しっかりしている。変わったのはアメリカの方です。

日本の新聞を見るとひどい、特にひどかったのは朝日新聞。「アメリカとキューバの接近をどう見るか」では、アジア経済研究所キューバ研究員の主任研究員が、キューバは頼り先がもうなくなったから、アメリカに寄り始めたというすごい解説を書いている。この解説では、ベネズエラのチャベスが死んでしまい、キューバはベネズエラに頼れないから、アメリカに頼らざるを得なかったからというとんでもないことを主任研究員が書いている。今のマスコミの有り様が揺らいでいる、落ちている気が本当にします。もう1面見ると、「中南米では、反米の精神が揺らいでいる」と、でっかく1面に載っていて、これも朝日新聞。「キューバがアメリカに歩み寄ってしまったため、ベネズエラが孤立化に懸念している。中南米の左派諸国が競ってアメリカに歩み寄っている」というすごい記事である。皆さん新聞を読むときに注意して見て下さい。ここに書いていることは全てではない、むしろ反対かもしれない。どこの新聞に載っている記事かではなくて、だれが書いた記事かで判断して欲しいなと思います。新聞、テレビの論調は、キューバの方がまいった、手を上げたという論調ですが、そうではない。まいったのはアメリカの方です。

59年キューバ革命、60年、キューバ革命の精神、誰もが飯が食える、誰もが病気になったら病院に行ける、言ってみれば当たり前のことを実行しようとした。農民は自分の土地を持っていなかった。そのために大農場を接収して小作人にわけた。その時の大地主はアメリカ、それから当時のキューバの殆ど唯一と言っていい産業、砂糖産業、その砂糖工場を経営していたのはアメリカで、その資産を接収することになった。そこでアメリカは怒るわけです。接収と言ってもただで没収したわけではない、接収した産業にお金を少しは払ったのだが、アメリカ企業はこれでは少ないと怒り、俺たちは理不尽に資産を没収されてしまったと、ホワイトハウスに駆け込む。アメリカは中南米でそういうことが起こったときは中南米の政権を転覆した。しかし軍事力でアメリカはキューバをぶっつぶすことは出来なかった。

アメリカが先に断交を通告し、そしてキューバを爆撃した。これでもってキューバが社会主義に、アメリカがキューバを社会主義に追いやったという流れです。さっきの新聞の流れですが、これはまた朝日新聞。キューバ革命の解説が短く載っていて、「カストロが59年にバチスタ政権を打倒して革命政権を樹立した」ここまでは良い。「カストロが社会主義宣言をし、アメリカ資産を接収したために、アメリカは61年にキューバと断交した」順番が逆なのです。「キューバの方が悪いことをしたから、アメリカが仕方なく断交をせざるを得なかった」と書き込む。順番が違うと全然違う。短いほんの10行ぐらいの中で間違って書いている。アメリカは軍事力でぶっつぶすことが出来なかった。アメリカが中南米の国に対して軍事力でぶっつぶせなかったのは、初めてです。そして出してきたのが、経済制裁。1962年のこと、アメリカとキューバの輸出入を一切止める。こういう時に手をさしのべたのが旧ソ連で、何をさしのべたかというと、ミサイル。キューバに行ってミサイル基地を作ろうと、それでキューバ危機が起きた。アメリカにとってキューバというのは目の前の目の上のたんこぶで、すぐ近くのマイアミからキューバのハバナまで160キロ、戦闘機では10分かからない。キューバに爆撃しようと思ったらあっという間に出来るのに、出来なかった。1992年にトリチェリ法、96年エートンバネス法が出来、いろんな手段を使ってアメリカはキューバを締め付けるようになった。こうやってアメリカは半世紀以上にわたって、軍事力、経済力あるいはいろんな影響力でキューバをつぶそうとした。しかし、つぶせなかった。

そのアメリカが今回自分の方から政策転換になぜ踏み切ったのか、いろんな理由があります。第一にアメリカの国内事情。例えば去年の世論調査、全米の調査で、キューバとアメリカの国交を改善にアメリカ人の56%、半数以上、キューバ系のアメリカ人、つまり亡命者が一番多い南部のフロリダ州、フロリダは60%、全米平均より多い。アメリカの世論は変わってきた。亡命キューバ人はもはやカストロ政権を転覆できるわけじゃない、と同時にキューバ革命が起きる意義があったんだなということも認識してくるわけです。アメリカに住んでみると医療を無料化にしたキューバ革命というのは、良いものじゃないかと思うのです。悪いところばかりじゃない、実は良いところもあると、亡命キューバ人の考えが変わってきた。アメリカの業者がキューバを市場とすることにうまみを見つける。世の中、政治思想ではなかなか動かない。経済で動く。アメリカが動いたのは、別にキューバの思想を認めたわけじゃない、キューバを市場とすれば儲かると思ったから。

2番目は、中南米全体が変わってしまった。これまでアメリカは力で中南米を牛耳って、中南米は我々の裏庭であるという位置づけをしてきて、反抗することなんか許さなかった。その中でキューバが反発したので、キューバを干し上げよう、と考えた。アメリカが中南米でつくっていたOAS、米州機構という組織が、キューバ革命の後キューバを除名する。キューバを排除して他の中南米諸国を自分の配下に置くというのがアメリカの考え。コスタリカでCELAC(中南米カリブ諸国共同体)の第3回首脳会議が開かれ、キューバは参加してもアメリカは参加していない。いまそうやって中南米がかつてとは真反対の機構に変わってしまった。何故か、それは、中南米あげての反米政権がベネズエラを起点として行われたからです。1998年のベネズエラ大統領選挙でチャベスが当選し、国家が変わってきた。2002年にブラジル、2003年にアルゼンチン、2004年にパナマ、2005年はホンジュラス、ウルグアイ、ボリビアに政権、2006年がチリ、ハイチ、ニカラグア、エクアドル、2007年にはグァテマラ、2008年パラグアイ、2009年エルサルバドル、ちょっと飛んで、2011年ブラジル、ペルー、2012年ドミニカ共和国、2013年ベネズエラでチャベスが死んで、後継者が大統領に。2014年エルサルバドル、コスタリカ。チャベスのベネズエラ以来殆ど毎年、中南米では反米政権が出来ている。自分たちが声を上げて行動したら、一つの国の政策を変えることが出来る、という当たり前のこと。ラテンアメリカの人々は大多数が貧しい人たちで、そういう人たちが投票すると貧しい人が当選する、判り易い構造です。それぞれの国が孤立していたら、みんなアメリカの餌食になってしまう、じゃあ団結しようじゃないか、こういう発想になっていった。そこで学んだのが欧州連合。その理由はアメリカからの自立です。自立するためには政治統合しなければならない。独自の通貨、ユーロの発行、ユーロ圏内では国境をなくそう。これを中南米は見習ったのです。中南米カリブ海諸国共同体―CELAC、中南米を3つの区域に分ける、中米、南米、カリブ海諸国の33の国が集まろう、今までこういう組織がなかった、アメリカの参加のある米州機構はあったが、全部アメリカが組織したもの。アメリカが関与していない組織はこれが初めて、中南米カリブ海諸国共同体は最初からアメリカを排除したものです。アメリカが入りたいと言っても、関係ないといって排除した、代わりにキューバを入れた。キューバが孤立していた中南米からアメリカが孤立した中南米に変わってきた。アメリカはここに危機感を持った。そういうところにアメリカの国内事情、キューバをもう制裁するのではなくて、キューバとやりとりした方が儲かるよ、という話になった。

CELAC(中南米カリブ諸国共同体)の第3回首脳会議でラウル国家評議会議長が大きくあげたのが、経済制裁の解除、グアンタモ基地の返還、この二つがないと、国交回復には応じられない、国交を断絶された側だから、優先権があると言うわけです。国交回復はいろんな中身があり、例えば、大使を交換する、これは出来る、大統領権限で。大使館開設、これは出来る。これから半年間に起きるのが、アメリカのキューバに対するテロ国家の指定の解除。これも大統領権限で出来る。そういったことを次第しだいにやりながら、オバマはこれでやれるなと思ったときにキューバ制裁解除法案というのを一番やりやすい内容にして提出するのでしょう。という中で中南米におけるアメリカの孤立化はまだまだ進んでいきます、朝日新聞が言っている中南米の孤立化とは全く逆です。

アメリカが何故キューバと国交回復という路線に転換したか、その背景にある全体の変化、見通しをお話しされました。この講演はテープ起こしをして成文化しています。ご希望の方はe-mailでお申し込み下さい。

常任理事 二木康夫