1. ホーム
  2. >主な活動
  3. 活動報告
  4. 2014年

「5人のための国際週間」大使館懇談会

ICAP(キューバ諸国民友好協会)などが呼びかけて、9月4日から10月6日にかけて、「5人のための国際週間」というイベントが世界各地で行われました。9月4日を始点にしたのは、1997年9月4日、反キューバ国際テロリストで米国CIA系のポサーダ・カリーレスらの陰謀によって、イタリアの若者観光客ファビオ・ディ・セルモがハバナのホテルで爆殺されたからであり、10月6日が終点になったのは、同じくポサーダ・カリーレスらの策謀によって、1976年10月6日にキューバ民間航空機がバルバドス上空で爆破され、乗員・乗客73名が殺害されたからです。9月4日も10月6日も、多数の反キューバテロ事件を象徴する日であるといっていいのでしょう。

この「週間」の国際的キャンペーンでとくに重要なのは、9月12日です。なぜなら、1998年9月12日にマイアミで反キューバ・テロリストの活動を調査していたヘラルド・エルナンデスら「5人のキューバ人」がマイアミで米国FBIによって不当に拘束されたからです。5人のうちの2人、すなわちレネ・ゴンサレスとフェルナンド・ゴンサレスは、それぞれ15年、16年という不当に長い禁固・拘束期間を終えて今や母国で自由な身になっていますが、ヘラルドは、2度の「終身刑」という重刑を受けて、深刻な状態にあります。ヘラルド、ラモン・ラバニノ、アントニオ・ゲレーロという残る3人を救出しようというのが、この国際的キャンペーンの主要な目的なのです。

さる9月19日夜、駐日キューバ大使館で、この「5人のための国際週間」の一環として、懇談会が開催されました。日本キューバ友好協会、ピースボートなど、いくつかのキューバ連帯団体が参加しました。日本キューバ友好協会からは、鶴田理事長、高科・本田・山崎・横山各常任理事および中原会員の6名が出席しました。

懇談会は、エリザベス参事官の司会のもとに進められ、まず、本年3月7~8日に英国で行われた「ロンドンの正義」キャンペーンのビデオが放映されました。ロンドンの弁護士会で、約250人の聴衆を前に、証人・弁護士らが説得力ある証言をしたのですが、その中には、次のようなものもありました。「1976年キューバ航空機が空中で爆発しました。73人の乗客中57人がキューバ人でした。私の父、ルイス・アルフレド・モラレス・ビエドは、フェンシングチームの技術指導者で、この残酷な攻撃で死亡しました。アメリカ政府が真の殺人者に裁判を行わず、ルイス・ポサーダ・カリーレスが自由にマイアミの街を闊歩し、正義のための真の闘士を閉じ込めていますが、テロ犠牲者の家族にとっては、5人の解放のために闘うことは非常に意味があります」(マルゲリータ・モラレス、テロ犠牲者の娘)。「私たちは5人に多く負っています。自分の生活を危険にさらし家族関係を犠牲にしてまで暴力行為が起こるのを防ぐ人々の勇気の象徴である彼らに、私たちは負うところが多いのです。人間的な感情と正義を気にする人ならば、それを理由に投獄したりしません。しかしながら、5人の残りを解放することでこの不正義を終了させ、そしてそのような仕打ちをしたことに許しを求め、彼らを家に送り届けるよう、米国とオバマ大統領に対する国際的な圧力を集めることが必要不可欠です」(ラムゼイ・クラーク米国元司法長官)。

続いてマルコス・ロドリゲス大使から開会の挨拶がありました。大使は、そのなかで、この懇談会は、9月12日の記者会見とともに、全世界で行われている「5人のための国際週間」の一環として行われるもので、スピーカーとしては、6月5日から8日まで米国のワシントンDCで行われた「5人のための5日間」に参加した松村真澄さんと、9月6日に米国オバマ大統領に対キューバ政策の転換を求める書簡を送った日本キューバ友好協会の鶴田満彦さんにお願いしたが、お二人のスピーチが終わった後は、キューバ料理のビュッフェを楽しみながら、皆さんで懇談していただきたいと述べました。

まず、演壇に立った松村真澄さんは、多くの映像の入ったパワーポイントを使いながら、おおよそ次のように話しました。ワシントンDCの「5人のための5日間」は今年で3回目になるが、約1000人が参加し、これに連帯して世界中で約400のアクションが行われ、約40の在外米国大使館の前でデモが行われた。米国政府が画策している「沈黙の壁」を破る力は前進している。自分(松村)は6月6日と7日に参加したが、「5人」の問題に限らず、地球市民的意識をもった多くの活動家・知識人が参加しているという印象を受けた。たとえば、プエルトリコ独立を唱道して米国議会に乱入し、25年の獄中生活を送ったラファエル・ミランダ氏、仏紙『ル・モンド・ディプロマティーク』の元編集長で、フィデル・カストロと100時間のインタビューを行って本にしたイグナシオ・ラモネ氏など。圧巻だったのは、カナダから来た人々が組織し、自分も参加した100台以上の自転車デモで、手の平の写真に「Give me Five!」と書きこんだポスターを各自転車の前面に掲げ、米国議会、リンカーン記念会堂、ホワイトハウスなどを回ったのだ。最近、パレスティナの若者がキューバへ行って、どうすれば隣国の強大国と対抗できるかを知りたいと言っているのを聞いた。日本の若者の間でもキューバへの共感は確実に広がっている。

続いて、日本キューバ友好協会の鶴田満彦理事長は、次のような発言をしました。「5人のキューバ人」問題は資料のうえでは知っていたが、自分(鶴田)が、この問題を真剣に考えるきっかけになったのは、2005年6月2日~4日、ハバナのコンヴェンション・パレスで開催された「テロリズムの反対し、真実と正義を求める」国際会議に出席したことだった。この会議の開催通知が届いたのが5月26日で、成田を出発したのが6月1日、辛うじてハバナの会場に着いたのが、開会日の6月2日午後だった。主催当事者の一人であったICAPのアリシア・コレデラさん(現副総裁)の話によると、この企画が提案されたのは約半月前で、ほとんどインターネットで組織されたという。それでも、67ヵ国から681名の参加者があった。この会議の重要な背景となったのは、この年の3月、爆殺・脱獄などの犯罪を繰り返してきた札付きの国際テロリストであるポサーダ・カリーレスが突如米国に出現し、本来ならば脱獄の罪で国際指名手配をしていたべネスエラに引き渡すべきところを、米国政府が「不法入国」のかどで拘束(後に無罪放免)したことである。当時、米国政府は国際的には反テロ戦争と称してアフガンやイラクに侵攻しながら、他方ではCIA系の国際テロリストを拘束という名で保護していたわけで、この米国政府の二重基準への怒りが国際的に高まっていた。

この会議では、「マイアミ・コネクション」、「コンドル作戦」、「メディアの陰謀」、「ベネスエラの道理」などのテーマをめぐって、3日間に約70名が発表したが、その中の一人が、「5人」のうちの1人レネ・ゴンサレスの娘で、当時ハバナ大学学生であったイルマ・ゴンサレスさんだった。イルマさんは、マイアミの反キューバ組織のテロの陰謀を摘発し、キューバを守った父がなぜ、家族と引き裂かれ、米国の監獄に閉じ込められているのかわからないと切々と訴え、米国の二重基準を追及した。

この会議が契機になって、その後、「オルギン会議」という「5人」の問題に関する専門家・活動家の会議が毎年行われているが、日本キューバ友好協会からは長谷川朗常任理事、津崎至理事、宮本真樹子理事らが参加したことがある。津崎理事は、オルギン会議に参加した経験をもとにして、2012年2月に『GROTESQUEなアメリカ―オバマ殿よ「キューバの英雄・5人」を解き放ちなさい』という本を刊行した。これは「5人」について書かれた最初の日本語の本だろう。

今年の「5人のための国際週間」においても9月12日にハバナで開催された国際コロキアムには宮本理事が日本キューバ友好協会を代表して参加し、本田剛常任理事は「5人」をデザインしたTシャツを作り、今日のこの席に持参している。このTシャツが「沈黙の壁」を破るのに役立つことを願う。日本キューバ友好協会は、9月6日に常任理事会を開催し、「米国オバマ大統領に対キューバ政策の転換を求める」という決議を採択し、ただちに駐日米国大使館を通じてオバマ大統領に送付したので、その決議文をここで読み上げる。

以上のような発表の後、大使館心尽くしのキューバ料理とモヒートを賞味しながら、参加者どうし、また参加者と大使館員のあいだで、和やかに懇談しました。

機関紙編集部