7月22日 7.26記念講演会が文京シビックセンターで行われた。参加者は生後4カ月の赤ちゃんを含め30名。7月26日はモンカダ兵営襲撃記念日として、キューバでは大事な記念日になっている。
初めに鶴田理事長の挨拶、続いてキューバ臨時代理大使のエリザベスさんの挨拶の後、講師 岡田則男氏の講演に入った。岡田則男氏は元赤旗特派員を経て、労働総研理事をしているフリーのジャーナリストです。
今度キューバに行ったのは5回目で、4回も行っているが、今までは何を見てきたのか、キューバのことをほとんど知らなかった。今回は4人、名所旧跡を見ないで、一番興味があったのは、キューバ人がどんな顔をして、どんな生活をしているのかをできるだけ見たかったので、ツアーには参加しなかった。事前にインターネットでバスの予約ができ、お金も払えた。例えば、パンしか売っていない配給所にいって、話をし、普段着のキューバ人に接する旅が出来た。
キューバに行って一番印象的だったのは、あれだけアメリカの経済封鎖を受けていて、特に、ベルリンの壁の崩壊、ソ連の崩壊から、ソ連の援助、協力を得られなくなった、そんな中で特別な時代と規定した、緊縮あるいは耐乏生活。色々我慢をしなければならない、でもがんばって生き抜かなければならない時代だった。それがもう四半世紀近く続いている。普通の国なら、例えば東ヨーロッパの国々なら、資本主義のメカニズムが取り入れられ、生活レベルが西側と融合できたが、キューバは全然違う。そういうなかで、キューバの人たちがどんな風にして生き抜こうとしているかを念頭にしてみていくと、苦労して工夫して生活しているのが良くわかった。タクシーそのものがメーターは動いてない、ドアは閉まらない、でもよく走っている。もう一つ感心したのは、ハバナでは値切り交渉にも応じてくれる。キューバ人は人が良い、人を騙さない事をすごく感じた。不便な中で足を使い、手を使い、頭を使い何かやっていることを感じた。人間をたくさん配置している。確かに不便なこと、効率の悪いことがあるが、でもみんなが不満に感じて、いやだな-と思いながら生活しているかというと、それも感じられない。不便さが何で不便なのかについての理解がかなりの程度出来ている。もちろん国の政策だとか弱点があるが、基本的には、今大変なんだからがんばろうと、それぞれが受け入れている。人間が必要なところに必要な配置がされていて、いろいろ苦労があるけれども、面倒くさいこともあるけどやる、そういうスタイルは、日本では、今行っている方向とは逆の方向だと思うから。すごいなと思った。
日本で生活していて日々感じることは、人間というか日本人は生活が横着になりつつあるといつも思う。若い人たちが面倒くさいことをやりたがらない。仕事として翻訳をやっているが、まともに辞書を引かない、そこから始まって、めんどうくさいことはやりたがらないから、なかなかそういう仕事をやる人が増えないという現実が日本にある。だけどキューバでは、例えば学校の先生は給料が安いので、学校の先生をやりながらアルバイトをする人もけっこういる。ガイドをしてくれた人は大学の先生で、外国に行ったことはないが英語はとても上手でよく勉強したのだなと思った。そういうような手間の掛かる仕事、作業をいろんなところでやっているなとものすごく感じてよかった。もう一つは日本に対する関心というのは、知識はそんなにないと思うが、日本をある程度頭にインプットされている人はけっこう多い、野球の選手であったり、漠然と日本は進んでいると思っている人はいるかもしれない。
日本ではキューバについて日常的には報道されない。行って見て、いいキューバ人の素顔を見てきて良かった。
アメリカにいじめられている部分は大きいと思う。キューバとアメリカとの関係をもっと知って良いのではないか。キューバ敵視政策は革命が起こってすぐに始まり、キューバ封鎖が続いてきた。キューバの製品は輸出入してはならないということをアメリカの同盟国やよその国に押しつける。アメリカは本当にひどい国だと思う。子ども達への教育を受けさせようという努力については注目すべき事であるし、なんでアメリカは今日に至るまで、こんなにキューバをいじめるのかということについてよくよく考えて私たちの問題として考えていく必要があるのではないか。グアンタナモの基地に、日本はもっと関心を持った方が良いのではないか。と話を閉じられた。
常任理事 二木康夫