1953年7月26日は、フィデル・カストロをはじめとして若者たちがサンティアゴ・デ・クーバにあるモンカダ兵営を武装襲撃した日です。今年は、モンカダ兵営襲撃から60周年に当たる年です。7月22日(月)に日本キューバ友好協会はモンカダ兵営襲撃60周年を記念しての講演会を行いました。講師を務めたのは、神奈川大学名誉教授で、ラテンアメリカ現代史の専門家の後藤政子さんです。
まず、最初に日本キューバ友好協会理事長の鶴田満彦さんが挨拶しました。キューバ革命の始まりとなった、モンカダ兵営襲撃の時代背景とその経過についての概略を話し、フィデル・カストロは、弁護士であり法の重要性を認識していて最初から武装闘争をしていたわけではなく、議会制度に基づいた活動をしていました。ところが、バティスタのクーデターにより議会制度に基づく闘争が閉ざされたために武装蜂起を決意したことなどモンカダ兵営襲撃の経過と背景を述べました。
続いて、駐日キューバ大使館のエリザベス臨時代理大使がモンカダ兵営襲撃60周年記念講演に招かれたことを感謝し、モンカダ兵営襲撃の意義をお話しました。モンカダ兵営襲撃をキューバ革命の始まりとしてキューバでは伝統的お祝いの日として位置づけられていることや、軍事的には明らかに失敗であるモンカダ兵営襲撃をお祝いの日としていることについて、1953年7月26日のモンカダ兵営襲撃が都市部でのゼネスト、地下闘争などキューバ国民の全国的な戦いを拡大させるきっかけとなり、まさに人民蜂起の日だからと話しました。
講演の冒頭で後藤政子さんは、日本で言われているキューバのことと違うのではないのかと、思われることを話しますと述べました。また、外国のキューバ専門家と名乗る人の少なくない人がちゃんと文献を読んでいないことやフィデルがどのような情況において何を目的として発言をしているのかを理解していないでキューバやフィデルのことを言っていることをお話しました。後藤政子さんは、モンカダ兵営襲撃の後、自発的運動の拡がりや革命運動への支援が拡がっていったことをお話しました。後藤政子さんのお話しによるとキューバ革命への戦いにおいて女性版、市民版、農民版の「フィデル」がいて、名も知られていない様々な人々の大義への献身と自己犠牲、モラル、組織力が革命運動をすすめていったこと、フィデルが女性を革命の戦士として登用していったということです。
話しは、革命政権成立後のキューバへと移っていきます。ここで後藤政子さんは、体制として平等主義が確立していたのは、1968年だけだとお話ししました。その後キューバでは1970年の自己批判、1975年にはソ連型経済、そして1986年には、(格差の問題などに悩みながら)市場経済を取り入れていくようになります。キューバで市場経済を取り入れるようになったのは、ソ連が崩壊してということではなく、その前から進められていたわけです。後藤政子さんは、キューバの政治経済について経済の効率化の問題と弱者保護の問題とで絶えず揺れながら現在に至っていることをお話しました。特に、1990年代以降は、経済の効率化を図らないと、いよいよ革命が持たない、革命が自壊するというフィデルをはじめ政権指導部の覚悟と決意のもとで改革が始まります。2011年4月にキューバ共産党第6回大会があり、ここで提起された経済社会改革路線が進む中で昨年の1月より配給制が縮小になったとのことです。現在のキューバ革命政権が取り組んでいる経済社会改革が長年に渡る試行錯誤を経てのことだというのが、後藤政子さんの講演でよく分かりました。参加者は36名でした。
常任理事 横山一行