1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2016年

前議長フィデル・カストロ氏の死を悼む

2016年12月7日
日本キューバ友好協会
名誉理事長 鶴田満彦

11月26日の夕方明治大学で開催されていた研究会で、トランプ当選の米国について議論していた時、N氏がスマホを見ながら「フィデルが死んだ」と言った。一瞬「あっ」と虚をつかれた思いだった。90歳を超えた老人なのだから、いつ死んでも不思議はない筈なのだが、600回以上の暗殺計画を阻止・回避し、大手メディアの「末期ガン」報道にもめげず、レフレクシオンを書きつつ生きてきたのだから、フィデル・カストロはいつまでも生き続けるように思いこんでいたのだ。運命をつかさどる神はときどき予想外のプログラムを用意する。トランプ当選とか、フィデルの唐突の死とか。

古めかしく言えば「巨星墜つ」というところだろう。戦争と革命の20世紀世界を動かした5人を挙げるとすれば、アインシュタイン、レーニン、フランクリン・ルーズベルト、ガンジーらと並んで、必ずフィデル・カストロがそこに入ると確信する。何しろ資本主義超大国の150キロメートルの近辺で、対米自立、参加型民主主義、教育・医療・生活保障の「社会主義」国を作り上げ、半世紀以上にわたって維持したのだから。

私は、これまでフィデルに一対一で会ったことはない。ただハバナでフィデルが事実上主宰し、議長役を務めた国際会議に2度参加したことがあるので、その思い出を綴ることによって、フィデルを偲ぶことにしたい。

第1回目は、2001年1月29日から2月2日までハバナのコンベンション・パレスで開催された第3回グローバル化と開発問題に関する経済学者国際会議で、当時日本学術会議会員でもあった私は、学術会議から派遣されてこの会議に参加し、「グローバル化と国民経済」という報告をした。フィデルは、全体会では演壇の議長席の中央にオリーブ色の軍服を着て座り、個別報告についてはほとんど発言をしなかったが、毎日の日程が終了する夕方から夜にかけては1~2時間の総括演説をするのが常であった。フィデルの話はややダミ声で、一つ一つの言葉を選んでいるようなゆっくりした口調のものだった。ただ話が長いのには、閉口した。ある夜の8時に、日本留学の経験があり、翻訳等で世話になったアントニオ・ウエハラ夫妻とコンベンション・パレスのレストランで食事の約束をしていたので、フィデルの総括演説が続いている会議場を抜け出してレストランに行ったところ、レストラン内にもスピーカーを通じてフィデルの演説が流れていた。それが私には「エスケープしてはいけないぞ」と聞こえた。

第2回目は、2005年6月2日から4日にかけて、やはりハバナのコンベンション・パレスで開催された「テロリズムに反対し、真実と正義を求める」国際会議だった。この会議についての情報を私が初めて得たのは、開会8日前、ICAPのアリシア・コレデラさんからの電子メールを通じてだった。後に現地で聞いたところでは、このイベントが企画されたのが半月前、実際の準備期間は約1週間で、連絡には紙を使わず、ほとんど電子メールだけで済ませたという。それにもかかわらず、この会議には67か国から681名が参加した。

この国際会議が急いで開催された背景には、1976年キューバ民間航空機爆破(73名死亡)の首謀者、ベネスエラ監獄からの脱獄犯で、札付きの反キューバ国際テロリストであるポサーダ・カリーレスが2005年3月にマイアミに出現し、米司法当局に拘束(保護)されたことがあった。米国は当時、対テロ戦争と称してアフガニスタンとイラクを侵攻しながら、国際テロリストのポサーダを、裁判権をもつベネスエラに引き渡さず、米国内に保護し、後には釈放するのである。この米国のテロへの二重基準への怒りと、長年にわたって米国の直接間接の関与のもとに中南米で実行されてきたクーデタや軍事独裁政権によるテロへの追及が会議の主題であった。

会議において壇上には、フロアから見て右側にはフィデルをはじめとする議長団、左側には各セッションの発表者が席を占めていた。フロアの席にも同時通訳装置とマイクが用意されていた。会議での発言者は70人を超えたが、そのなかでとくに私の印象に残ったのは、「アルゼンチンの母」と呼ばれ、軍事政権による拉致や拷問の被害者の救出に尽力した同国人権活動家ノラ・コルティニャスさん、米国の反テロ政策の二重性と欺瞞性を堂々と追及したベネスエラのランヘル副大統領、「5人のキューバ人」の一人、レネ・ゴンサレスさんの娘イルマさんの涙ながらの訴えだった。

2日目の日程が夜遅く終わった時、議長団の一人が「発表者たちが熱心のあまり予定以上の時間を費やしているので、明日の最終日の発表者は予定より少数にしたい」と言ったところ、フィデルが手を挙げて「時間が足りないというのなら、明日は1時間早く8時から始めようではないか。今の時期、早くから明るくなっている」と発言し、その通りになった。最終日の朝8時にはフィデルは議長席についていた。

会議の最終日は、予定では議事は午後6時に終了し、8時からはカール・マルクス劇場で「もうひとつの9.11」である1973年チリの軍事クーデタで虐殺されたビクトル・ハラを記念するコンサートが行われることになっていた。しかし、フィデルの閉会の辞が始まったのが午後8時頃で、10時にまで及んだ。フィデルは閉会の辞のなかで「米国の原爆投下は典型的なテロ行為」と言明し、米国の新型核兵器開発を非難するとともに、現代消費社会における人間性危機・環境危機にも言及し、テロ概念を拡張して、経済的テロ、社会的テロにも対処しなければならないことを強調した。これが、私にとってはフィデルから直接に口頭で受け取った最後のメッセージになった。なお、ビクトル・ハラ記念コンサートは、午後11時から午前2時にわたって盛大に開催された。

最近の11月28日午後、私は日本キューバ友好協会の松竹副理事長、高科・田仲・徳永・名和・二木各常任理事らとともに弔問のため駐日キューバ大使館に行った(赤羽橋駅で帰路の田中正男常任理事と正子夫人に会った)。記帳の控えの部屋にはさまざまなフィデルの写真が飾られていたが、2003年広島で献花しているフィデルの背広姿の写真が一番目立っていた。記帳の際、私は「To Comandante of Justice and Truth」(正義と真実のコマンダンテへ)と書いた。