1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2011年

「東日本大震災被災者救援を考える」懇談会

4月3日、本来なら恒例の花見でしたが、急遽「東日本大震災被災者救援を考える懇談会」に変更して労音お茶の水センター地下ホールで開催されました。

はじめに震災被災者に対して黙祷をささげました。

鶴田満彦理事長は準備した資料に基づいて「地震」「津波」「原発」の解説を行いました。英語文献で始めてTsunamiが使われたのはラフカディオ・ハーンの「生神様」。1946年アリューシャン地震でハワイに津波が押しよせ日系人の発したTsunamiが国際学術用語になったといいます。原発で発生したエネルギーは使用されているのは30%で、70%は海を暖めているといいます。証拠はありませんが温暖化の原因の一部ともいえます。「救援」については日本学術会議の方針を引用して「支援物資の輸送」「救援募金」「避難所の充実」「安全な水の配給」など7項目を提起しました。

懇談の中では津崎至会員から「ビキニ被害のとき風評被害が甚大でマグロが全く売れなかった。これはマスコミの責任だったが、今回の風評被害を見るとマスコミは何も学んでいない」と怒りをぶつけます。川崎市から参加した坂本暉正会員は「原発の報道を見ていると、民間会社では当然行われている二重三重のバックアップが東電は行っていない。真っ先に安全対策をすべきだ」と発言。これまで25回キューバを訪問した北林美代子会員は客室乗務員でドイツに住んでいます。「花粉症でマスクをしている映像を流して日本は原発事故で大変な事態とセンセーショナルに報道している。いま東京は怖いというイメージで、乗務員やパイロットは日本へ行くのを拒否している」とドイツでの反応を紹介。

3月11日、当日の皆さんの状況報告。協会事務所では機関紙306号を印刷中、ビルは左右に揺れ、棚からホセ・マルティーの瀬戸物が落ちて割れました。ビルが崩壊するかもしれないという恐怖が襲いますがパソコンも印刷機も稼動し続けました。何とかビルは持ちこたえます。それからはほうほうの体で帰宅します。帰宅時間は翌日になった人もいます。

みなさん帰宅難民となって大勢の人たちとテクテクと歩き、沿道の人たちの暖かさに触れます。しかしいち早く運行中止を決め、駅から閉め出す「JR」に対しての憤りを話します。

計画停電については「不公平」という評価が圧倒的でしたが「計画停電中の東京はロンドンより明るいといわれるように華美の照明や電気を無制限に使用している今の生活を見直すべきだ」という発言が共感を得ました。参加者は23名。

当日のカンパ総額は76,500円になりました。被災地域会員にお見舞金として送付いたします。

(機関紙編集部)