1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2010年

ハイチ大地震とキューバの医療支援

2010年2月1日
鶴田満彦

すでに、新聞やテレビでご承知のとおり、1月12日にキューバの海を隔てた隣国であるハイチで、マグニチュード7.3級の大地震(阪神・淡路大震災はM7.3)が起こり、全人口の3分の1近い300万人が被災し、犠牲者は、15万人以上に達するといわれています。ハイチは、中南米では、1804年というもっとも早い時期にフランスから独立し、世界初の黒人共和国となった国ですが、現在は中南米における最貧国で、1人当りの年国民所得は430米ドル(2007年)程度に過ぎません。治安状況も悪く、2004年からは国連ハイチ安定化派遣団が駐留しています。マグニチュード7.3のエネルギーは、TNT火薬40万トンに相当するとのことですが、ハイチのように貧しく、統治も不安定な狭い地域に、1トン爆弾が40万発も落とされたような惨状が現実に生じているのです。

国連、中南米・カリブ諸国をはじめとする国際社会が、緊急にハイチ支援に乗り出していますが、隣国キューバの医療支援の状況は、日本では、あまり知られていません。そこで、駐日キューバ大使館提供の資料や『グランマ』にもとづいて、医療を中心とするキューバのハイチへの支援状況の一端を紹介しましょう。

1998年12月からキューバは「総合保健プログラム」を通じてハイチ国民に医療協力を行ってきており、今回の地震発生時にも、約400人のキューバ人医療協力者が無償で献身的に働いていました。1月13日には、60人を超える医療協力者(この中には、緊急事態対応「ヘンリー・リーブ部隊」の専門家を含む)が、ポルトープランス市の現地に入りました。地震のような災害時には、発生後72時間以内の医療支援が決定的に重要といわれますが、キューバ人医療チームは、まさにこの役割を果たしたのです。その後、キューバに留学していた240人のハイチ人滞在医師、インターン、医学部5年生が、彼らに加わりました。1月21日20時までに、キューバ医療協力チームは、1万8008人の診療、1771件の手術を行いました。

また、キューバ政府は、ハイチ地震災害支援のために必要であれば、米国航空機のキューバ東部地域の領空飛行使用要請を直ちに承認すると伝えられています。

フィデル・カストロは1月15日付けの『グランマ』に省察「ハイチの教訓」を書き、その最後で次のようにいっています。

「われわれの医療部隊の隊長は『状況は困難ではあるが、われわれはすでに生命を救出し始めている』と報告してきた。かれが簡潔な報告書のなかでこの言明をしたのは、追加の医療増援チームとともにポルトープランスに昨日到着してから数時間後のことなのである。その夜遅く、かれは、キューバ人医師とラテンアメリカ医学校のハイチ人卒業生とが国中に展開していると報告してきた。かれらは、ただちに病院を設置したり、崩壊していなかった病院を稼動させたり、必要な場合は野外テント病院を利用したりして、ポルトープランスですでに1000人以上の患者を診察していた。かれらは、緊急医療のために他の診療センターをも迅速に設置しようと準備していた。われわれは、これらの悲劇的な場合においてさえも、キューバ人の医師とキューバで教育を受けた若いハイチ人医師とがハイチでわれわれの同胞たちに供与している協力に大きな誇りを感じるのだ!」