1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2006年

海上自衛隊の艦船、カリブ海で訓練

海外のニュースが伝えるところによると、わが国の海上自衛隊艦隊3隻が、7月17日~21日の5日間、「06年3月訓練航海」の一環として、中米ホンジュラスのプエルト・コルテス港を訪問しました。航海に参加したのは、訓練艦「鹿島」(4050トン)とヘリ搭載の護衛艦「天霧」(3500トン)、護衛艦「山霧」(3500トン)で、乗組員の海上自衛隊員800人が訓練に参加しました。訪問の目的は、親善訪問とともに幹部候補生学校の卒業生の訓練です。ホンジュラスへの海上自衛隊の訪問は、1976年以来30年ぶりの二回目であります。

しかし、この30年間に、日本政府の安全保障政策やカリブ海の情勢は大きく変化しています。日本政府の日米安保条約に関連した新ガイドライン(97年)や周辺事態法(99年)の国会通過で、日米軍事共同の枠組みは、一気に「アジア太平洋」全体へと広められました。さらに、小泉政権は、テロ特措法に基づく海上自衛隊艦隊のインド洋派遣(2001年)、続いてイラク特措法でイラクへの自衛隊海外派兵(03年)を強行し、日米安保条約の枠を取りはらって、「日米同盟」というだけで、地球の果てまで米軍に付き随うという政策を進めています。

カリブ海国々にはブッシュ政権が「テロ支援国家」、「ごろつき国家」と決め付けるキューバがありますし、「不安定化要因、否定的勢力」と見なすベネズエラもあります。すでに米国は、3月末より5月までベネズエラ近海で空母ジョージ・ワシントンを動員した、6500人の海兵隊による軍事演習「米州社会」を行ったばかりです。

そもそも、ホンジユラスのカリブ海側の沖合といえば、キューバやベネズエラから極めて近い距離にあり、日本の海上自衛隊が何ゆえ、日本から遠いカリブ海において海上訓練をしなければならないのか、深く危惧せざるをえないものがあります。しかもこの海上訓練には2隻の「護衛艦」が動員されています。海上自衛隊にとって果たしてわざわざカリブ海まで来て訓練する必要が、どの程度あるのでしょうか、どの艦船を「護衛する」ということなのでしょうか。

小泉政府は、憲法違反の自衛隊海外派兵が今や憲法解釈だけで合憲とするには大きく行き詰まると、平和憲法の象徴である憲法9条を削除し、「戦争しない国」から「戦争する国」へとするため、「国民投票法案」や「教育基本法改悪案」、「共謀罪法案」を秋の臨時国会まで継続審議に引き伸ばし、執拗に米国の世界戦略に同調した反国民政策をとり続けています。

私たち日本キューバ友好協会は、日本とキューバ両国民のみならずラテンアメリカ諸国民との友好促進・相互理解のため、多彩な活動に取り組んでいます。カリブ諸国民の平和、繁栄、社会進歩を実現すること、この地域の多様な政治形態をもつ国々が自らの進路を自らで決めるという民族自決権を尊重することが極めて重要だと考えています。

(協会 副理事長 石川利二)