1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 2004年

生誕100周年を迎えたアレホ・カルペンティエール

今年は、小説『光の世紀』、『この世の王国』などで知られる、キューバの代表的な作家、アレホ・カルペンティエールの生誕100周年に当たる。国内の経済危機も回復する中、出版活動も回復のきざしを見せ始め、カルペンティエールの作品が、再び注目を集めている。生誕100周年の記念シンポ、会議、再出版、テレビでの特集など行われ、カルペンティエールは、20世紀キューバ文学の独創的かつ普遍的で、「驚異的現実」(アメリカ大陸には驚異的なものと現実的なものが混在し、共存しているという理念)の創造者として評価されている。11月には、キューバの芸術機関である「カサ・デ・アメリカス」により国際会議「アレホ・カルペンティエールの世紀」が開催される。

カルペンティエールは、1904年12月26日ハバナでフランス人の建築家の父とキューバ人の母の間に生まれた。1912年勉学のためフランスに渡り、9年後キューバに帰国、ハバナ大学で建築学を学んだ。しかし、その後ジャーナリズムに身を投じ、時事問題、文化問題に健筆を振るった。1943年から59年までキューバでの弾圧を避けてベネズエラに亡命。代表的な作品で日本語に翻訳されているものは下記の通りである。

1978年にはスペイン語圏最高の文学賞であるセルバンテス文学賞を受賞し、1980年4月24日パリで死去した。彼は、「魔術的リアリズム」を駆使し、アルゼンチンのホルヘ・ルイス・ボルヘス、メキシコのフアン・ルルホと並んで20世紀のラテンアメリカ文学の刷新に貢献したもっとも著名な作家と見なされている。

カルペンティエールは、音楽への造詣が深く、『キューバにおける音楽』(1979年)という傑作があるが、本邦未訳。なお、カルペンティエールは、パリに滞在中に画家の藤田嗣治と親交を結び、1931年藤田夫妻をキューバに招いている。その際、藤田は盗難に会い、作品を描き、チャリティー行って旅費を稼いだといわれている。生誕100周年を機会に、彼の作品が一層読まれることを期待したい。

◆アレホ・カルペンティエルほか『現代キューバ短編小説集 大使閣下』神代修訳(時事通信社、1971年)

◆アレホ・カルペンティエル『バロック協奏曲』鼓直訳(サンリオSF文庫、1979年)。1974年作品。銀行で巨富を得た鉱山主が従者と様々な品々を伴ってマドリッド詣でに出立しようとしている――この素朴にさえみえる物語は、放尿で鳴る便器、ヴィヴァルディのオペラ『モンテスマ』の上演場面で劇場を圧する楽器の音、泥の中を転げまわる豚、フランスの海賊の手から救われた司教を迎える町中に轟く音曲、浣腸かあそこを洗うのにぴったりの安酒が喉を通る音・・・

◆アレホ・カルペンティエル『ハープと影』牛島信明訳(新潮社、1984年)。1979年作品。アメリカ大陸に到着したコロンブスを痛烈に批判した歴史小説。

◆アレホ・カルペンティエル『この世の王国』木村栄一訳(サンリオ文庫、1985年)。1948年作品、現代小説の古典とも言われている。ラテンアメリカ最初の独立革命であるハイチ革命を中心的テーマとして取り上げ、革命の全容を寓意的に描く。

◆アレホ・カルペンティエル『光の世紀』杉浦勉訳(書肆風の薔薇、1990年)。1962年作品。当時のアメリカ大陸の現実を語るに相応しい新しい文学スタイルと激賞された。もうひとつの≪革命史≫、≪革命の歓喜と幻滅≫、生命の楽園=カリブ海域にもたらされた≪革命≫の<光>と<影>を身をもって生き抜いた青年男女の運命を濃密に描く、驚嘆すべき大長編小説。

◆アレホ・カルペンティエル『失われた足跡』牛島信明訳(集英社文庫、1994年)。1953年作品。時はあらゆるものを幻に変える!近代から未開へと時間が逆行する不思議な旅を、一人の音楽家がたどる。アメリカの大都会に住む音楽家である私は、ある大学から未開種族の楽器の入手を依頼される。気乗りのせるまま、愛人を伴ってオリノコ河上流へと出発する・・・

◆アレホ・カルペンティエル『春の祭典』柳原孝敦訳(国書刊行会、2001年)。1978年作品。歴史とロマンの交響曲、ラテンアメリカ文学の巨編。ロシア革命・・・スペイン内戦・・・キューバ革命・・・空前のスケールで<戦争の世紀>を活写した壮大な歴史絵巻。

◆アレホ・カルペンティエル『エクエ・ヤンバ・オー』平田渡訳(関西大学東西学術研究所、2002年)。1933年作品、処女作。(岡知和)