1. ホーム
  2. >主な活動
  3. アーカイブ
  4. 1963年

機関紙「日本とキューバ」1963年4月1日創刊号

日本キューバ友好協会は、「日本キューバ両国民の相互理解と友好を深め、あわせて相互の繁栄を願い、世界平和に寄与すること(規約第2条)」を目的として、1963年2月16日に創立されました。そして、同年4月1日に協会の機関紙(現機関誌)「日本とキューバ」の創刊号が発行されました。

この度、協会創立から56年を経て、創刊号の1面の画像とその内容を公開します。是非ご覧ください。

尚、本ページの掲載にあたり、数値以外は創刊号にある表現をそのまま記載しました。また、紙面が切れている等で判読困難な文字は、文脈から推定して補完しました。予めご了承ください。

機関紙「日本とキューバ」創刊号の1面

画像をタップまたはクリックすると大きな画像でご覧頂けます(JPEG:2.71MB)

「日本キューバ友好協会」誕生!―二月十六日に創立総会―

「日本キューバ友好協会」の創立総会は、1963年2月16日東京八重洲口の国鉄労働会館ホールで開かれた。参加者約200名。帆足まり子さんの司会ではじまり、堀真琴、川田泰代、土屋善夫の3氏が議長に選ばれた。

祝辞と祝電

議長団を代表して堀真琴氏のあいさつがあったのち、レオン駐日キューバ大使のあいさつをマイティネス一等書記官が代読した。祝辞のあとキューバ大使館から「日本キューバ友好協会」にキューバ独立の父ホセ・マルティの全集が贈呈された。それを受取る議長の堀さんとマルティネスさんとのあいだに友好の固い握手がかわされた。

キューバ大使館からはこのほかに、ホセ・マルティ、マルティと同じキューバ独立戦争の英雄アントニオ・マセオそれにフィデル・カストロの盟友だったカミロ・シェンフェゴスの肖像画が協会に寄贈された。

ついで、友好、平和団体を代表して日ソ協会の堀江邑一常務理事、日本社会党を代表して帆足計衆議院議員、日本共産党を代表して蔵原惟人中央委員会幹部会員の3氏から、激励をこめたお祝いのあいさつがあった。

川田泰代さんが、日ソ協会、日中友好協会、新日本婦人の会、アジア・アフリカ連帯委員会、日本ベトナム友好協会、手塚治虫、田中タカヨシ(福井)、畑中政春、吉川勇一の諸氏からよせられた祝電を披露した。

運動方針・規約を採択

ついで議事に入り、設立準備委員の池上幹徳氏が、昨年9月はじめて世話人会がもたれてから本年2月2日の設立発起人、準備委員合同会議をへて創立総会までの経過を報告、そのあと運動方針、財政、規約について設立準備委員の池上幹徳、坂藤忠四郎両氏から提案説明があった。

そのなかで、約6ヵ月活動したうえ総会をひらいて運動方針・規約などをよりよいものにすること、個人会員制をつらぬくこと、いま友好協会をつくるのには独立、平和、民主主義、社会進歩という共通の闘いをしている日本キューバ両国民の友情と連帯が基礎になっていること、しかも、この友好運動が文化、芸術におよんで多彩に展開されねばならぬこと、支部あるいは会員グループの創意ある盛んな活動を基本にすること、などが指摘された。

総会は全会一致で経過報告を承認し、運動方針、財政、規約を提案どおり採択した。

監事・理事を選出

つづいて役員選挙について、総会では監事3名と理事を選び、会長、副会長については空席のままつぎの総会で決める、という趣旨の提案が設立準備委員の坂藤忠四郎氏から行なわれた。総会は万場一致で提案の趣旨を承認し、設立発起人のなかから、岩崎正治、中島州嶽、柳沢恭雄の3氏を監事に、残りの設立発起人、準備委員全員を理事に選んだ。理事については本人の承諾をもとめること、さらに適任者があれば理事会で理事を追加できることもきめられた。

三大陸会議を成功させよう

このあと、日本平和委員会の平野義太郎理事長は、本年2月タンガニーカのモシでひらかれたアジア・アフリカ諸国人民連帯大会でキューバのフィデル・カストロ首相の提案にもとづいて決定したアジア・アフリカ・ラテンアメリカ三大陸会議の開催、さらに3月下旬リオデジャネイロでひらかれるキューバ支援米州大陸会議について説明、総会は2つの会議の成功にできるだけの協力することをきめその処理を理事会と常任理事会に一任した。また日高六郎氏から3月1日でアジア・アフリカ作家会議、新日本文学会、国民文化会議などが共催で「キューバの講演と詩の夕べ」にたいする協力がもとめられた。

アッピールとメッセージ

総会は前後に「日本キューバ友好協会」の創立と友好運動の発展について広く日本国民にうったえるアッピールと「日本キューバ友好協会」の創立にあたって祖国の独立を守って闘うキューバ国民にあてた友情と連帯のメッセージを採択した。設立準備委員の石川利二君がアッピールを、同じく山本満喜子さんがメッセージを読みあげた。メッセージの後で「日本キューバ両国民の友好万才!」と山本満喜子さんがスペイン語で感激をこめてうたいあげ、万場の拍手で議事を終った。

川田泰代さんから議長団そして参加者全員を代表して「日本キューバ友好協会」の創立を告げるあいさつがあって創立総会の幕はとじた。

記念講演と記録映画

そのあと、本年1月革命4周年記念に招待されてキューバを訪問し米国の干渉と武力による脅威から祖国を守りながら社会主義社会の建設を力づよく進めているキューバを1ヵ月にわたり視察した共同通信社の亀山旭記者の「キューバ現地報告」と題する記念講演があり、また、1961年4月に米国に支援されてプラヤ・ヒロンに上陸しキューバ侵略をはかった反革命部隊を72時間で撃滅したキューバ国民の闘いを記録した映画が上映された。この輝かしい祖国防衛の戦闘を指導するフィデル・カストロ首相の奮闘ぶりは散会して行く創立総会参加者に強烈な印象を残した。

大会参加者の声

労働者:こういう創立総会などというのは始めてですが、友だちに誘われるままにきてみてほんとによかったと思います。何といったらいいか、ラテンアメリカという考えてみたこともない遠い所の労働者とも、海をこえて心を通わせることができるんだな、ということが分かるような気がします。

学生:どこの国であるとを問わず、同じように平和を愛し社会進歩を求めて闘う人たちにとっては、世界は一つだ、ということをしみじみ感じます。とくに、プラヤ・ヒロンの映画では、アメリカの傭兵に対し死をとして闘うキューバ人民の尊い姿には全く涙の出る思いでした。

婦人:政治のことはよく分かりませんが、それでもキューバの人たちがあんなにも団結して闘うには、それだけの理由があるのでしょう。私は前からキューバ音楽が好きでしたが、お互いにもっと自由に仲良く交流し合えたらよいと思います。これからもキューバ音楽愛好家のためにいろいろの行事をしていって頂きたいと思います。

日本国民へのアッピール

日本・キューバ両国相互の理解と友好を深めるのを目的に、日本キューバ友好協会が本日創立されました。

四年前、バチスタの専政を倒したキューバ国民は、ながいあいだの外国の支配から自らを解放し、いまなおつづく外国の干渉から祖国をしっかりと守り、平和で繁栄する社会の建設に奮闘しています。

キューバ国民のそのような姿は、ラテンアメリカ諸国民はもちろん、アジア、アフリカの●諸国民に大きな影響を与えているばかりでなく、日本国民の間にも広く共感をよびおこし、いろいろな形でキューバ国民との友好運動がひろがっています(編注、●は判読不能の漢字1文字)。日本キューバ友好協会は独立、平和、民主主義、社会進歩という共通の願いに結ばれる、日本・キューバ両国民のそのような友好運動を芸術文化、経済などの各分野にわたり、さまざまな形と規模で全国的に一層促進しようとするものであります。

出来るかぎり広範な国民のみなさんのご賛同と参加を切望します。

1963年2月16日 日本キューバ友好協会設立総会

キューバを正しく知ること

堀 真琴 理事長(編注、創立当時)

かねてから日本キューバ両国相互の理解と友好を促進する団体の設立が各方面でのぞまれていましたが、先般ようやくそれが実現し、日本キューバ友好協会の発足をみることとなりました。キューバの文化、経済などに関心をもつ多くの人々とともに、私もこの協会の発展のために努力したいと思います。

ところで、日本キューバ両国間相互の理解と友好のためにまずなにが必要かといえば、いうまでもなく、それはお互いをよく知るということであります。私たちはキューバのことといえば、何か知っているようで、ほんとにはよく知らないのです。それに一般のジャーナリズムで知らされることも、かならずしも正確なもの、ほんとうのものとばかりとはいいきれないものがあります。

これはとくにキューバのような場合にひどいように思われます。いま私の手許にニュー・タイムズ誌の最近号がおかれており、そのなかにイギリスの下院議員コニ・ジリアカス(労働党)のキューバ訪問記(「キユーバの現実」)がのっています。かれはこの文章で、キューバの現実と西側のまきちらす宣伝とがいかに喰いちがっているかを、具体的な例をあげて述べていますが、私たちも同じような経験をもっています。

もちろん、何が正しいニュースであるかをみさだめることは大変むずかしいことですが、それを判断する私自身の方法を述べさせてもらうなら、まず何よりも、ニュースがどこから発せられたかを比較検討することが必要です。もう一つは、けっして偏見をもってのぞんではならないということです。

私たちの協会はそこでキューバを正しく知るために、できるだけ沢山のキューバについてのニュースや資料などを提供するとともに、日本国民がキューバを知るだけでなく、キューバ国民に日本の現情を知ってもらうために、努力をつずけなければならないと思います。そうしてこそはじめて両国民相互の理解と友好が深まると思うのです。